星野哲の主な講演実績 (2018年以降)

・新宿区民生委員児童委員高齢福祉部会「終活から集活~つながりをつくる」

・認定NPO法人「むすびえ」セミナー「生きるための終活」

・HIRAKU IKEBUKURO「知っておきたい遺贈寄付」

・茨城県東海村社会福祉協議会終活応援セミナー「迷惑をかけない終活から 迷惑をかけあえる集活へ」

・曹洞宗有道会全国青壮年部会「お寺でできること・お寺がすべきこと~お寺が直面する課題と可能性」

・本願寺鹿児島教区寺院振興研修会「お寺でできること お寺ができること お寺がすべきこと」

・日蓮宗東京都西部宗務所「お坊さんスキルアップ講座 檀信徒の本音に気づいていますか」

・本門佛立宗本泉寺「お寺で終活」

・東京大学ホームカミングデー「終活と遺贈」

・本門佛立宗北九州布教区壮年会・婦人会合同研修会 「お寺ができること・お寺でできること」

・福岡市 一般社団法人ウェルネスサポートLab「プレ終活から始めませんか つながりを意識する集活のススメ」

・三重県伊賀市社会福祉協議会 終活セミナー「終活から集活へ~つながりを意識する」

・東京都世田谷区文化講演会 「終活から集活へ~つながりを意識する」

・東京都東村山市社会福祉協議会「終活のはじめ方」

・千葉県柏市シルバー大学院「百年人生を生きる」

・横浜市妙法寺浄心道場講演「終活から集活へ 遺贈寄付という選択」

・2022年エンディング産業展セミナー

・㈱やさしい手主催オンライン講習会講師「意思決定支援・地域連携のあらたな形~『終活』から『集活』へ」

・立教学院創立150周年記念RIKKYONEXT募金委員会記念講演会「遺贈寄付という選択」

・大分市常妙寺・”お寺のまなび場”講演会「終活から集活へ~お寺は居場所」

・大分県宇佐市四日市別院(東別院)「その終活で大丈夫? お寺で集活のススメ」

・遺贈寄付ウィーク2021特別講演「終活から集活へ 遺贈寄付という選択」

・日本経済新聞社主催「第1回相続シンポ 人生100年時代の資産継承~新しい相続のカタチとは」登壇

・2021年エンディング産業展セミナー

・東本願寺真宗会館(真宗大谷派)主催「終活カレッジオンライン」 人生を考える終活

・神奈川県社会福祉協議会【WEBセミナー】身寄りのない方を社会で支える

三菱UFJ信託銀行主催【WEBセミナー】おひとりさまの相続対策 ~遺贈寄付、最期のお金の活かし方~

・東京都江東区文化センター連続講座(5回)「その終活で大丈夫?~高齢期のつながりを考える」

・真宗大谷派光明寺(東京都江東区)主催 終活セミナーシリーズ連続講演

・三重県松阪市 「人口減少社会から考える寺院の可能性」講演

・高知市社会福祉協議会主催 第2回終活セミナー講師

・Medical Studioセミナー「寺院を知る 地域資源の可能性」講演

・ナショナル・トラスト全国大会 遺産でよみがえる美しい自然 講演

・「全国レガシーギフトフォーラム2019~遺贈寄付が未来を創る」登壇

・日蓮宗中央奠統会研修会 講師 「終活の展望と課題 お寺ができること」

・浄土宗総本山知恩院布教師会第41回地方研修会 「居場所としてのお寺 いま社会から何が求められているのか」講演 

・信行寺(福岡県宇美町) 第1回終活講座 「終活から集活へ」講演

・寺院活性化研究会九州主催「居場所としての寺」を考える 講演

・立教大学社会デザイン研究所公開講演会 死を起点とした「つながり」の現代的意義を考える~「人生会議(ACP)」を手掛かりに を企画・運営しコーディネーターとして登壇

・浄土宗東海教化センター教化高等研修会 「居場所としての寺」

・立教大学「ホームカミングデー」公開講演会 「終活から集活へ-最期のお金の活かし方」

・静岡県労働者福祉基金協会・生活協同組合ユーコープしずおか主催 連続講座「今から始める老い支度」で「終活から考えるいのちと社会 あなたは誰に送ってもらえますか」

・公益財団法人かながわ生き生き市民基金主催 遺贈寄付相談・市民ネットスタート集会 「終活から集活へ 遺贈寄付というつながり」

・東京都文京区社協第42回「フミコムカフェ」で講演 「終活」から「集活」へ~ライフエンディングを支える「つながり」を考える

・千葉県補助事業「サロンマスター養成講座」講演 「まちづくりの横の糸はあなた~終活から集活へ

・仏教情報センター相談員研修会

・仏教情報センター主催「いのちを見つめる集い」で「居場所としての寺」

・大正大学地域寺院研究所BSR推進センター主催 「まちに開く、まちを拓く 地域とともに生きる寺院の姿」コメンテーター登壇

・佐賀未来創造基金主催「遺贈フォーラム」

・福岡市社会福祉協議会主催「終活セミナー 役に立って旅立つために」で「終活と遺贈寄付」

・成田山法類会総会講演会「居場所としての寺 いま社会から何が求められているか」

・あんしん電話地域見守りネット主催「“終活”から“集活”へ・高齢期のつながりを考える」

・高知市社会福祉協議会主催「終活だけで大丈夫? 『集活』のすすめ」

・ふくしま百年基金主催「『迷惑をかけない終活』から『迷惑をかけあえる集活』へ」

・浄土宗ともいき財団主催 実践講座ともいき編「明日からできる社会貢献」

・東京都文京区民生委員・児童委員向け講習会「独居老人の終活 看取りの社会化について」

・NPO法人シーズ主催 遺贈・相続財産寄付入門セミナー「事例編〜終活から見た遺贈寄付のポイント」

・東京目黒区異業種交流勉強会 「終活から集活へ」

・アムネスティジャパン主催「終活セミナー」で「未来へつながるお金の活かし方」

・東京都文京区民生委員・児童委員向け講習会「独居老人の終活 看取りの社会化について」

・NPO「これからの葬送を考える会 九州」主催 終活セミナー

・日本ファンドレイジング協会主催「ファンドレイジングジャパンFRJ2018 共感型ブレイクスルー」のセッション「みんなを幸せにする遺贈寄付」

・いばらき未来基金運営委員会主催 「終活難民とは~だれにも迷惑かけたくないという幻想」

・大正大学地域寺院研究所BSR推進センター主催 「まちに開く、まちを拓く 地域とともに生きる寺院の姿」コメンテーター登壇

・浄土宗東京教区教化団主催「終活から学ぶ いのちと仏教」で「終活から考えるいのちと社会 あなたは誰に送ってもらえますか」

 この他にも千葉市、大阪府茨木市などの行政や、NPO、寺院等が主催の講演会、勉強会など多数